車庫証明の取り方・書き方完全ガイド
車庫証明とは?
車庫証明は新車・中古車の購入時、及び引越しの際に、ほとんどの地域で警察署への提出が法律で義務付けられている、車を保管する駐車場の証明です。※駐車場から自宅まで直線距離で2km圏内であることが、車庫証明を取得可能な条件となります。
※軽自動車は、車庫証明が不要です。
車庫証明の取り方と費用
方法 | 費用 |
---|---|
車のディーラーに依頼 | 1万円~2万円 |
駐車場契約時に管理会社に依頼 | 5千円~1万円 |
自分で取得 | 2,500円前後 |
※自分で車庫証明を取得すれば、費用は最も安く抑えられます。
車庫証明の書類入手から提出までの流れ
(1) 必要な書類をインターネットからダウンロード
(2) ダウンロードした書類を、プリンターか、コンビニのプリントサービスで印刷
セブンイレブン印刷
ファミマ ローソン印刷(3) 月極駐車場検索で2km県内の駐車場を探し、契約する。
(4) 印刷した車庫証明に内容を記入し、所轄の警察署に提出する。

車庫証明に必要な書類一覧と書き方
こちらからダウンロードして、記入したものを警察署に提出すればOKです。自動車保管場所証明申請書 | Excel | 記入例 | |
保管場所標章交付申請書 | Excel | 記入例 | |
自動車保管場所証明申請書 (車庫証明の地図) | Excel | 記入例 |
次の書類については、どちらか1つでOKです。
(1) 月極駐車場契約の場合 保管場所使用承諾証明書 | Excel | 記入例 | |
(2) 自宅駐車場の場合 保管場所使用権原疎明書面 | Excel | 記入例 |
上記4通と住所確認書類、合計5通を警察署に持参します。
住所確認書類
電気・ガス等の公共料金の領収書、消印のある郵便物、運転免許証、自動車検査証(軽自動車に限る)等、居住又は営業所等が確認できるもの
書類提出後、車庫証明の取得
書類を警察署に提出し3~7日程度で、車庫証明を受け取れます。保管場所標章というシール(ステッカー)が交付されますので、車の後ろのガラスのよく見える位置に貼ります。

自宅から2km圏内の月極駐車場を探す場合は、こちらから検索して下さい。